マンション査定 吉祥寺
吉祥寺といえば、やっぱり、住みたい街ランキング2018で常に上位、
- 2012:1位
- 2013:1位
- 2014:1位
- 2015:1位
- 2016:2位
- 2017:1位
- 2018:3位
東京23区外でありながら、人気の場所ですね。
そこで、今回は、吉祥寺市のマンション査定・相場の確認・売却のテクニックを紹介します。
全体的な相場
参考:吉祥寺の地価公示
個別に今住んでいるマンションの査定は、
一括不動産査定サイトを確認することで、売却最高額が確認できます。
吉祥寺のマンション査定なら
すまいValue大手6社に唯一一括不動産査定できるサイトが”すまいvalue”です。 ![]() ・住友不動産販売 ・東急リバブル ・野村の仲介 ・三菱地所ハウスネット ・三井のリハウス ・小田急不動産株式会社 >> https://sumai-value.jp << ![]() |
おうちダイレクトヤフーとソニーグループの運営する一括査定サービスです。 ![]() 大手不動産会社とYahoo不動産の関係は複雑で、 ヤフーとソニー不動産が2015年7月に資本業務提携を結んだことで、 「Yahoo!不動産」が“物件情報ポータルとして公平、中立ではない”ということで、全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)などがYahoo!不動産には提供しないと決定しました。 その全宅連に加盟しているのが大手不動産会社です。 よって、すまいValueに登録の三菱地所、三井、野村、東急、住友などはYahoo不動産に物件情報を掲載できません。 となると、Yahoo不動産が運営するおうちダイレクトへの登録は必須と言えるでしょう。 >> https://sony-fudosan.com/ << ![]() |
マンション査定を左右する吉祥寺ニュース
地価上昇している吉祥寺のニュースをまとめました
モデルルームも異例、即日完売した吉祥寺マンションのブランド力
野村不動産は、東京・吉祥寺で建設中の分譲マンション「プラウドシティ吉祥寺」で、街の魅力を最優先に訴求する販売戦略を打ち出す。
最寄り駅からは少し離れるものの、各種調査で「住みたい街」の上位に選ばれる人気の住環境を強調。その上で商業施設や学童施設、認可保育園にバス停といった機能を敷地内に集約した高い利便性をアピールする。第1期140戸は即日完売し、足元の集客も好調を維持している。
プラウドシティ吉祥寺は日本無線の旧三鷹製作所跡地のうち、最も吉祥寺駅に近いA地区で建設が進む。
2万6405平方メートルの敷地に計678戸が暮らす街を生み出す一大プロジェクトだ。ここで着目したのが、周辺の街にはない吉祥寺ならではの“ブランド”。
第1期は641件の来場者があり、150件の申し込みを獲得した。地元の三鷹市や武蔵野市からの登録者は40%程度にとどまり、残りは近接区のほか、埼玉県や千葉県からの住み替えと幅広い。
いずれも「あらゆる世代・あらゆる文化が息づく街」「開園100年を超える緑豊かな井の頭恩賜公園」「大規模複合開発」などを決め手に挙げる。より広域からの来場につなげるべく、吉祥寺の魅力発信にも磨きをかける。
引用:ニュースイッチ

吉祥寺【首都圏格差シリーズ】憧れの街の意外な現実
吉祥寺といえば、最近人気が下がったとはいえ、いまだ全国的に名の知られた「住みたい街」である。不動産業者や雑誌などが実施する「住みたい街アンケート」では長年にわたって首位を独走し続け、現在でもかならずといっていいほど上位にランクインするほどの人気ぶりだ。その「住みたい街」イメージがあまりに浸透しているので、『吉祥寺だけが住みたい町ですか?』(マキヒロチ)というタイトルのマンガが描かれ、しかも2016年にはテレビ東京系列でドラマ化もした。
あらためて吉祥寺の人気の理由を考察するに、やはり都心へのアクセスの良さが挙げられる。中央線快速であれば新宿まで16分、京王井の頭線の急行であれば渋谷まで18分と、その利便性の高さは大きなセールスポイントだ。また、吉祥寺駅周辺のデパートや商業施設の充実ぶりにも目を見張るものがある。吉祥寺パルコ、吉祥寺ロフト、丸井吉祥寺店といった若者向けのデパート群にくわえ、キラリナ京王吉祥寺やアトレ吉祥寺といった複合商業ビルが林立し、周辺住民の生活を支えている。さらに劇場やライブハウス、映画館、昨今ではアニメーション制作会社などもあり、サブカルチャーの発信地としての側面も併せ持つ。
そうした都市生活としての華やかさを謳歌できる一方で、少し足を伸ばせば井の頭公園があり、都会と自然がほどよく調和し、バランスのいい住環境となっている。吉祥寺駅周辺には成蹊大学や東京女子大学をはじめとする複数の大学があるが、毎年春に地方から上京してくる学生にとっては、まさに理想的な「住みたい街」なのだろう。

現在では不動の「吉祥寺ブランド」を確立した感があるが、都心から離れた郊外の都市がなぜこれほど発展できたのだろうか。
もともと吉祥寺は江戸時代には農村だった。明治32(1899)年に甲武鉄道(現在の中央線)の吉祥寺駅が開通し、大正6(1917)年には井の頭恩賜公園が開園し、この頃は行楽地として認知されるようになる。大正12 (1923)年に関東大震災が起きると、家を失った多くの人々が宅地を求めて移住してきて、さらに成蹊大学や東京女子大学が移転してきたことから文教都市としての地盤が形成された。
戦時中には鉄道へ延焼しないように駅周辺の建物が撤去されたが、その更地には戦後に闇市が建つようになる。その名残は、現在もハーモニカ横町にみとめることができるだろう。やがて戦後の復興期に住宅団地が建設されると、一気に住宅地化が進む。そして高度成長期には、行政と住民の話し合いで都市再開発が計画された。これによりアーケード街が整備され、鉄道の高架化が進められ、大型商業施設が出店しやすい町並みが形成されていった。このように吉祥寺は、つねに時代の変化に合わせて、街の姿を変えて発展してきたのである。
引用:オトナライフ
吉祥寺のマンション査定の基本
≪吉祥寺の商業施設≫ | ||||
---|---|---|---|---|
アトレ吉祥寺 | 吉祥寺サンロード商店街 | ハーモニカ横丁 | 吉祥寺ダイヤ街 | 吉祥寺パルコ |
ユニクロ 吉祥寺店 | 東急百貨店 吉祥寺店 | 吉祥寺ロフト | F&Fビル | 西友 |
ヨドバシ吉祥寺 | 都立井の頭恩賜公園 | キラリナ京王吉祥寺 | 丸井 吉祥寺店 | ドン・キホーテ 吉祥寺駅前店 |
≪吉祥寺駅≫ | ||||
中央・総武線(各駅停車) | 中央線(快速) |